「さよならミニスカート」は8月に連載スタート。単行本第1巻が今月22日に発売された。主人公は握手会でファンから切りつけられた事件を機にアイドルを引退した女子高生。事件後、元アイドルという肩書を伏せ、男子生徒と同じスラックスの制服で学校に通う。第1巻は変質者や痴漢の被害者が、笑って受け流すことを求められたり、泣き寝入りせざるを得なかったりといった、現実でも起きそうなエピソードが盛り込まれた。可愛く素直であることを当然のように若い女に求める男たちも描かれる。
ツイッターでは、自分の体験と作品を重ね合わせる声や、「私がりぼんを購読してたときにあればよかったのに」とのつぶやきが流れた。サブカルチャーとジェンダーに詳しい大妻女子大の田中東子准教授は、「#MeToo運動やセクハラを巡る議論が盛り上がり、女たちがの対象として一方的に消費されることにノーをつきつけるようになってきた。この時代に、出るべくして世に出てきた作品」と話す。
女らしさを全面的に否定しているわけではない。田中准教授は、「男に媚(こ)び売るために履いてんだろ? スカートなんか」と言う男子に、主人公が「スカートはあんたらみたいな男のために履いてんじゃねえよ」とすごむシーンに注目する。「もてるためではなく、自分自身のために可愛くありたいという感覚が強い、今の若い女の子に響く言葉だ」と指摘する。
りぼん編集部は特設サイトを開設。連載開始前に一部を無料公開した。トップページには、「この連載は、何があろうと、続けていきます」「少女たちだけでなく、今は大人の女になった、かつての『りぼん』読者たちをも大切にすることができるがだからです」という相田聡一編集長のメッセージを掲げる。
相田編集長は「とにかく面白い漫画で、一人でも多くの人に届けたいと思った」と意気込む。担当編集の守分紘子さんは「10~12歳の読者層ど真ん中の子たちが、アンケートやメール、ファンレターで『面白い』と感想をくれる」と明かした。「大人の読者から『この作品を載せてくれてありがとう』という電話が編集部にかかってきたこともある。これほど幅広い反応は予想以上だった」
メッセージの強い漫画だが、相田編集長は「今日的な題材を扱っているが、傷ついたヒロインが、もがきあがいて立ち上がっていく、そんな女の子の強さを描いた物語で、少女漫画の本質に通じるものだ」と説明する。田中准教授も「少女漫画は、『女の子は無力じゃない。キラキラ輝いて強いんだ』というメッセージを読者に伝える役割がある。この作品もそんな少女漫画の王道を行く作品だ」と語った。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/11/30/20181130k0000e040257000p/9.jpeg
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181130/k00/00e/040/255000c
引用元: ・【少女漫画】王道を行く「さよならミニスカート」人気の秘密
草
こんなセクハラオヤジ上司みたいな発言をする思春期男子が存在するんだろうか…??
さあな
でも相手を傷つけるべくわざとひどい言葉を投げつけるやつは老若男女いるからな
女の脳内のいやな男だもの
// / / ./ | i |! i、 /\\\ | i ! il! ;lll i! i n
.// / / ! /i ゚/i、 i;;//、,-=ヾヾ\i i! i !i! ii | |i!
i/ / i | ! /__!、/./ヽヽ/~;;ゞ__ヾ__ミト| | i |i;;| | i;; 下 ふ
i! /i |_|_ ,iiト_ :::iノヽ i、、;’ヘ~ミ宝ツウi’ / / il| i! i リ
|,! .! ::< |~!宝)゙;:::\|ヽi!;;\;;ヾ==’-‘” .!/| / |l;;l |iソヽ 衆 ざ
|| | i | i`–‘;;” ::::::\:::::::::`゙゙:::::::””::;i // ||;il |ト
.| | i| iヽi /,;;.. / / i! .||:; | | | が け
| | | | ` ゙” / / i/ // .i ,| i!
.| | | ! / / // / / /! る
i|、ヽ.ヘ ‘´ ゙゙̄`’- / ./i // / / / i
|’i |、ヘ  ̄ // / / // な
!ヾi ヽ|ヽ _-/ //// // /
レ.ヽ | | \ _,,.-”´ // // / / i /
ヽi、 | \_ _,,.-”´ /’/ / // ;/ /
∨ / |  ̄| i! ///;i |;/イ
_人|/ i::_ i_i,,| _.// /’ //i リ/
人/ 人 ̄ ̄ ̄i| |ヽ/’~//-/-i/;/リ
笑かすな
生活者に可愛いなんて価値観は不要
http://meinv.www.equiparhotel.com/entry/8.html
娘がチカンされるのを防止するためには男の格好をさせとくべきか否か。
答え出せる?
人気ねーよ、メディアが勝手に人気にしたいだけだろ
こういう意識高い系とか政治的な物絡めて来るからな
むしろこういう作品はサブカルチャー好きな人の
サブカルチャーの表現の自由の邪魔でしかない
あなたの好きなVtuberは?5問(配信内容、トーク、歌うま、ゲーム実況、キャラデザ)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwSwNBm8qYD4_kZN2uJLeqRIP8Mwpbo3YDTUEpaSMU02BDAR3jh/exec
・Googleフォームは標準仕様では不正投票が可能な為、改造して対策を行いました。
・2018/11/23時点でチャンネル登録数10,000人以上のuserlocalに登録されたVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要はありません。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。
なお投票結果はスプレッドシートにリアルタイムで表示されるようにしました。
また【概要】と【詳細】でシートを分けております。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1udB81Vnia9CoIgPaan3a5XFeaCfcnBXkRoPTuxvRpAc/
csかscさc
集英社とか講談社はサブカルチャーやコミケに関わってくるな邪魔だから
そんなストーリーが想像出来るな。
読者に受けるんかね
撮り鉄のストーカーを防ぐために
末期色にしたりとか。
東京オリンピックのバレーチーム見て自分達が要望した。これマメなw
もうブルマは無いのよおじいちゃん…
女には自由を男にはこうしろああしろ煩い。この漫画の広告も凄い説教くさくてゲンナリした
早く潰れてほしいわこの2つの出版社はうんざり
というか、MeToo問題というより普通にサスペンスとして描かれてるだけなのに、
ポリコレ厨の外野がMeTooとして騒ぐのは、逆に迷惑じゃねーの
とは言え、りぼん編集部がこの連載押してるのははっきりわかる
人気が出るならMeTooでも何でも利用してやれって腹積もりかもしれない
韓流ゴリ押し漫画を未だに積極的に載せてるし
広告は意識高い系でポリコレ臭がくっさいけど漫画としては昭和の時代の話も絵も上手い人が描いてた少女漫画みたいだった
主人公に危害を加えた人物が誰なのかも含めて周りに怪しい奴がチラチラいたりして
牧野あおいの代表作 「HAL―ハル―」
一騒動おこしたパクリ作家じゃん